●欲求とは何か?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、知能について解説をしました。今回は、●欲求とは何か?について解説をしていきます。欲求とは、人間が有する最も基本的な感情です。本能といってもよいでしょう。もし、欲求が満たされないと…
「欲求不満」
などの状態に陥ります。そして、欲求不満は、社会生活に何らかの影響を与えます。つまり、人は欲求不満に陥ることで、…
「充足感」
を得ようとします。欲求には、主に2種類あります。以下にまとめます。
●欲求の種類
- 基本的欲求→生理的な欲求など
- 社会的欲求→人間らしい欲求
このような違いについて理解をしておきましょう。そして、欲求を満たすために、「動機づけ」が重要となります。動機づけも、主に2種類に分けることができます。
●動機づけ
- @生命を維持する→種を存続させる生得的な動機→生得的動機づけ
- A目標を達成する→行動をおこす→計画をたてる→心理過程
更に動機づけは、「社会的動機づけ」があります。社会的動機づけは「生理的動機づけ」に基づいています。
●社会的動機づけ→生理的動機づけに基づいている
- @外発的動機づけ→外部から罰や賞を与えられる→例)合格をすると、ご褒美がある
- A内発的動機づけ→内部の満足感を得る→好奇心を満たすために勉強をする
- B達成的動機づけ→目標を達成する→資格を取得する
このような種類があります。介護福祉士試験でも、欲求に関する知識が問われる場合があります。しっかりと理解をしておきましょう。それでは、今回の内容をまとめます。
●欲求について
欲求の種類
- @基本的欲求→生得的な欲求
- A社会的欲求→人間らしい欲求
動機づけ
- @生命を維持する→生理的動機づけ
- A目標を達成する→一種の心理過程
社会的動機づけ
※生理的動機づけに基づいている
- @外発的動機づけ→外部から賞罰を与えられる
- A内発的動機づけ→内部の充足感を得る
- B達成的動機づけ→目標を達成する
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回は…
「マズローの欲求段階説とは?」
について解説をしていきます。
●欲求とは何か? 関連ページ
- ●ライチャードの人格の分類とは?
- ●性格検査とは?
- ●記憶のプロセスとは?
- ●記憶の分類とは?
- ●記憶の種類とは?
- ●知能とは?
- ●マズローの欲求段階説とは?
- ●障害の受容とは?
- ●防衛機制とは?
- ●適応機制とは?
- ●適応機制とは、どのような概念か?
- ●心の治療ケアとは?
- ●心の治療的方法とは?
- ●骨格の仕組みとは?
- ●脊椎とは?
- ●骨の役割とは?
- ●筋肉とは?
- ●筋肉の仕組みとは?
- ●筋肉のメカニズムとは?
- ●内臓とは?
- ●内臓の機能とは?
- ●脳機能とは?
- ●脳のメカニズムとは?
- ●神経とは?
- ●末梢神経とは?
- ●神経の種類とは?
- ●神経のメカニズムとは?
- ●自律神経とは?
- ●血液循環とは?
- ●血圧の仕組みとは?
- ●動脈とは?
- ●静脈とは?
- ●血液成分とは?
- ●リンパ系とは?
- ●リンパ液とは?
- ●リンパ管の分布とは?