●生活保護とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、社会福祉協議会について解説をしました。今回は、生活保護とは?について解説をしていきます。生活保護の根拠としては…
「日本国憲法第25条」
が根拠となります。憲法第25条とは「生存権」について規定しています。そして、憲法25条に基づき、国が生活に困窮する…
「すべての国民」
に対して、その困窮のレベルに応じて、必要な保護を行なう。ことを目的としています。そして、「最低限度の生活を保障する」ことを目的としています。その他にも…
「自立した生活を支援」
することも憲法の主要な目的となっています。生活保護は「最後の砦」とも言われています。生活困窮者にとっては、非常に重要な…
「制度」
となっています。したがって介護福祉士試験でも憲法25条は「重要な条文」です。必ず「しっかりと」理解をしておきましょう。そして、生活保護制度は…
「憲法第25条」
の生存権に根拠がある。ということを理解しておきましょう。そして、生活保護には「4原理」「4原則」があります。まずは、「4原理」についてみていきましょう。
「国家責任の原則」
・国が憲法第25条の理念に基づき、必要最低限度の生活を保障する
「無差別平等の原則」
・すべての国民は、保護を無差別に受けることができる
「最低生活保障の原理」
・健康で文化的な生活水準を維持する
「保護の補足性の原理」
・生活困窮者の資産、能力を活用する
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、今回の内容をまとめます。
●生活保護の原理
「生活保護は憲法第25条の生存権に根拠がある」
●生活保護の4原理
国家責任の原理
・必要最低限度の生活の保障
無差別平等の原理
・保護を無差別に受けることができる
最低生活保障の原理
・健康で文化的な最低限度の生活水準を保障する
保護の補足性の原理
・生活困窮者の資産、能力を活用する
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回も引き続き…
「生活保護の原則とは?」
について解説していきます。
●生活保護とは? 関連ページ
- ●利用者負担とは?
- ●介護保険の利用者負担とは?
- ●地域支援事業とは?
- ●介護予防、日常生活支援総合事業とは?
- ●総合事業とは?
- ●総合事業の概要とは?
- ●地域包括支援センターとは?
- ●ケアマネジメントの仕組みとは?
- ●社会福祉関連法とは?
- ●社会福祉法の全体像とは?
- ●社会福祉法と福祉政策とは?
- ●社会福祉事業とは?
- ●社会福祉法人とは?
- ●社会福祉法人の仕組みとは?
- ●社会福祉協議会とは?
- ●生活保護の原則とは?
- ●生活保護の種類とは?
- ●高齢者福祉とは?
- ●老人居宅生活支援事業とは?
- ●高齢者の住居とは?
- ●高齢者関連施設のまとめ
- ●高齢者施設はどのように分類できるのか?
- ●障害者制度とは?
- ●障害者基本法とは?
- ●障害者基本法の取り組みとは?
- ●障害者・障害児に関する統計とは?
- ●障害者の定義とはどのようなものか?
- ●身体障害者障害程度等級表とは?
- ●障害者の移動の支援とは?