●社会福祉法人とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、社会福祉事業について解説をしました。今回は「社会福祉法人とは?」について解説していきます。社会福祉法人とは…
「社会福祉事業を行なうことを目的」
としています。そして、「社会福祉法」に設立根拠があります。そして、社会福祉法人以外の者は「社会福祉法人」という名称を…
「用いてはなりません」
つまり、社会福祉法人以外の者は「社会福祉法人」と誤認させる「名称」を用いてはならない。ということです。設立する場合は定款で…
「資産等について定める」
事が必要です。そして、「都道府県知事」または「市町村」の認可を受ける事が必要です。そして、2以上の区域に事業所が所在している場合は…
「厚生労働省大臣」
の許可が必要となります。役員は「理事」と「監事」がいます。理事は社会福祉法人の業務について「代表」する立場にあります。つまり、一般企業に例えると理事とは…
「代表取締役社長」
の地位にあたります。そして、監事は「理事の業務の執行」や「財産の状況」を監査します。つまり、監事とは、一般企業では…
「監査役」
の地位に相当します。したがって、監事は理事を兼務することはできません。このような、社会福祉法人の運営主体や仕組みについても理解をしておきましょう。介護福祉士試験で出題される可能性があります。それでは、今回の内容のまとめを行います
●社会福祉法人の仕組み
「社会福祉法に根拠がある」
「社会福祉事業を行なうことを目的とする」
「定款で資産について定める」
「都道府県知事または市長の認可をうける」
「理事は社会福祉法人を代表する」
「監査役は監査を行なう」
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回も引き続き…
「社会福祉法人とは?」
について解説していきます。
●社会福祉法人とは? 関連ページ
- ●利用者負担とは?
- ●介護保険の利用者負担とは?
- ●地域支援事業とは?
- ●介護予防、日常生活支援総合事業とは?
- ●総合事業とは?
- ●総合事業の概要とは?
- ●地域包括支援センターとは?
- ●ケアマネジメントの仕組みとは?
- ●社会福祉関連法とは?
- ●社会福祉法の全体像とは?
- ●社会福祉法と福祉政策とは?
- ●社会福祉事業とは?
- ●社会福祉法人の仕組みとは?
- ●社会福祉協議会とは?
- ●生活保護とは?
- ●生活保護の原則とは?
- ●生活保護の種類とは?
- ●高齢者福祉とは?
- ●老人居宅生活支援事業とは?
- ●高齢者の住居とは?
- ●高齢者関連施設のまとめ
- ●高齢者施設はどのように分類できるのか?
- ●障害者制度とは?
- ●障害者基本法とは?
- ●障害者基本法の取り組みとは?
- ●障害者・障害児に関する統計とは?
- ●障害者の定義とはどのようなものか?
- ●身体障害者障害程度等級表とは?
- ●障害者の移動の支援とは?