●介護保険の利用者負担とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、利用者負担とは?について解説をしました。今回も引き続き、「介護保険の利用者負担とは?」について解説をしていきます。介護保険の利用者負担についてみていくと…
「高額医療合算介護サービス費」
があります。高額医療合算介護サービス費とは、同一世帯内の被保険者が1年間に支払われた「医療保険」と「介護保険」の…
「自己負担額」
を合計します。そして、「基準額」を超えた金額を介護保険の「自己負担比率」に基づき、支給される制度です。つまり、「高額医療介護合算サービス費」とは…
「高額になりすぎた医療費と介護費」
を軽減させるための救済制度である。という見方もできます。介護保険には、このような利用者の「金銭的負担」が過大になりすぎないように…
「軽減制度がある」
ということも確認をしておきましょう。そして、介護保険の利用者負担については「特定入所者介護サービス費」があります。この制度は、…
「低所得者」
の利用者が介護保険施設において「食事の提供に要した費用」または「居住または滞在に要した費用」について、…
「介護サービス費」
として支給する制度です。このように、特定入所者介護サービス費では、低所得者などにとって、負担額が過大にならないように…
「配慮」
しています。このような、利用者の負担軽減制度は、介護福祉士試験でも出題される可能性があります。しっかりと整理をしておきましょう。それでは、今回の内容についてまとめます。
●利用者の負担軽減制度
・高額医療介護合算サービ費
「同一世帯の被保険者が1年間に支払われた医療保険と介護保険の自己負担額を合算する」
「そして、基準額を超えた場合、介護保険の自己負担率に応じて支給する」
・特定入所者介護サービス費
「低所得者の経済的負担が過大にならないように、配慮されている」
「介護保険施設で、食事の提供、居住又は滞在に要した費用を支給する」
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回は…
「地域支援事業とは何か?」
について解説をしていきます。
●介護保険の利用者負担とは? 関連ページ
- ●利用者負担とは?
- ●地域支援事業とは?
- ●介護予防、日常生活支援総合事業とは?
- ●総合事業とは?
- ●総合事業の概要とは?
- ●地域包括支援センターとは?
- ●ケアマネジメントの仕組みとは?
- ●社会福祉関連法とは?
- ●社会福祉法の全体像とは?
- ●社会福祉法と福祉政策とは?
- ●社会福祉事業とは?
- ●社会福祉法人とは?
- ●社会福祉法人の仕組みとは?
- ●社会福祉協議会とは?
- ●生活保護とは?
- ●生活保護の原則とは?
- ●生活保護の種類とは?
- ●高齢者福祉とは?
- ●老人居宅生活支援事業とは?
- ●高齢者の住居とは?
- ●高齢者関連施設のまとめ
- ●高齢者施設はどのように分類できるのか?
- ●障害者制度とは?
- ●障害者基本法とは?
- ●障害者基本法の取り組みとは?
- ●障害者・障害児に関する統計とは?
- ●障害者の定義とはどのようなものか?
- ●身体障害者障害程度等級表とは?
- ●障害者の移動の支援とは?