●自立と依存とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、「●自立とQOLとは?」について解説をしました。今回は「●自立と依存とは?」について解説をしていきます。前回でも解説をしたように…
「自立支援とQOL」
は密接な関係にあります。自立支援を行うことで「QOL」(生活の質の向上)が可能になるからです。つまり、自立支援を行う目的として…
「生活の質の向上」
を目指す、という意味合いがあります。今回は「自立と依存」というテーマで解説をしていきます。介護に携わる人間として重要なことは…
「自立か?依存か?」
という極論に走らない、ということです。介護支援において「自立支援」は重要です。しかし、だからといって「依存関係」をマイナスに捉えることは…
「極論」
になります。なぜなら、人間は相互に「依存」することで密接な関係性を築いているからです。そして、社会の最小構成単位である家族は…
「依存し合いながら」
共に生活を築いています。相互に「依存関係」にあることが「生活の原動力」になることがあります。つまり、お互いが依存することが…
「生きる活力」
になっているのです。人間は一人では生きていけません。必ず誰かと一緒に共同で生活を行っています。介護の場合も同様です。介護が必要になったとしても…
「相互に依存」
することは必要です。依存には「積極的依存」と「消極的依存」があります。介護が必要な人は「積極的依存」と「消極的依存」を…
「行ったり戻ったり」
しています。大事な事は依存的であることを「否定」することではありません。例えば多くの生活場面に介助が必要であるから自立が…
「できていない」
のではありません。介護の環境を改善すれば「多様な選択肢」から行動を自ら決定することができます。そして、介護関係を改善することで…
「多くの選択肢」
から自分の意志を決定することができます。そして、身体機能が原因で介助が更に多く「必要」になったとしても「機能訓練」を行うことで…
「気持ちを切り替える」
ことが可能になるかもしれません。身体機能が回復することで「積極的自立」へと意識が変化する場合があります。このように、依存を否定的に捉えることを…
「やめる」
ことで「消極的自立」から「積極的自立」へと本人の気持ちが変化をすることがあります。大事なことは「依存」することを絶対的に否定することではなくて…
「介護支援の方法」
として肯定することが重要です。このように依存を肯定的に捉えることで「生活の質」の向上も目指せます。このようなことも理解をしておきましょう。…
「介護福祉士試験」
で出題される場合があります。実務でも重要になります。それでは、今回の内容である「●自立と依存とは?」について解説をしていきます。
●自立と依存とは?
○基本事項
- ・自立か?依存か?の極論に走らない
- ・依存関係を否定的に捉えない
- ・依存関係にあることが「生きる原動力」になる場合もある
○自立と依存
- ・依存を肯定することで「積極的依存」と「消極的依存」を経験しながら「自立」に向かうことができる
- ・介護関係や介護環境を改善することで、多様な選択肢から自らの行動を決定できる
- ・依存を肯定することで本人の気持ちが変化をする場合がある
- ※機能訓練を行うこと等に積極的になる場合がある
- ※消極的依存から積極的依存へと気持ちが変化をする
このような事について理解をしておきましょう。介護福祉士試験でも重要になります。それでは、次回は…
「●介護における自立とは?」
について解説をしていきます。
●自立と依存とは? 関連ページ
- ●介護における今後の展開とは?
- ●人間を理解するとは?
- ●人間の多面性とは?
- ●人間の尊厳とは何だろうか?
- ●人間の無限の可能性とは?
- ●介護と尊厳とは?
- ●障害者基本法の目的とは?
- ●人権思想とは?
- ●介護の理念とは?
- ●理念をどのように共有するのか?
- ●理念の共有を行うためには?
- ●人権思想の歴史とは?
- ●人権思想と憲法とは?
- ●人権思想の源流とは?
- ●人権宣言と社会変化とは?
- ●人権思想と自由権とは?
- ●社会権と福祉とは?
- ●社会福祉と世界人権宣言とは?
- ●社会福祉と人権規定とは?
- ●人権宣言の目的とは?
- ●人権宣言の重要事項とは?
- ●日本国憲法と人権とは?
- ●日本国憲法と福祉とは?
- ●健康で文化的な生活とは?
- ●社会福祉法とは?
- ●社会福祉法と人権とは?
- ●介護保険法と人権とは?
- ●介護における自立とは?
- ●自立とQOLとは?
- ●介護における自立とは?