●食事摂取基準とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、ミネラルについて解説をしました。今回は「食事摂取基準とは?」について解説をしていきます。
食事摂取基準とは、「栄養素の摂取量」の基準を示します。その目的としては国民の「健康の増進」「維持」を掲げています。今回は…
「2015年度版」
について解説をします。食事摂取基準は年度によって基準が変更されています。それでは、今回は「70歳以上男性」の…
「食事摂取基準」
について簡潔にまとめます。
●70歳以上の男性の食事摂取基準
- ・推定エネルギー必要量→1850〜2500キロカロリー
- ・食塩→8、0グラム未満
- ・食物繊維→19グラム以上
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題される可能性があります。それでは、次に「女性」の…
「食事摂取基準」
について簡潔に示します。
●食事摂取基準○女性
- ・推定エネルギー必要量→1500〜2000キロカロリー
- ・食塩→7、0グラム未満
- ・食物繊維→17グラム以上
このように女性と男性では、食事摂取基準が異なります。理解をしておきましょう。それでは、今回の内容について簡潔にまとめます。
●食事摂取基準(2015年版)
- ○男性(70歳以上)※一日あたりの値
- ・タンパク質→60グラム
- ・カルシウム→700r
- ・エネルギー必要量→1850〜2500キロkarory
○女性
- ・タンパク質→50グラム
- ・カルシウム→650r
- ・エネルギー必要量→1500〜2000キロカロリー
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題される可能性があります。それでは次回は…
「●6つの基礎食品とは?」
について解説をしていきます。