●5大栄養素とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、消費生活センターについて解説をしました。今回は「●5大栄養素とは?」について解説をしていきます。…
「五大栄養素とは?」
以下の栄養素に分類できます。
●五大栄養素
- ・炭水化物(糖質+食物繊維)
- ・脂質
- ・タンパク質
- ・ビタミン
- ・無機質(ミネラル)
このように、五大栄養素は分類されています。それでは、それぞれの栄養素について簡潔にまとめます。
●炭水化物(糖質+食物繊維)
- ○消費エネルギー量
- ・4キロカロリー
○特徴
- ・整腸作用がある
- ・コレストロール吸収抑制
●脂質
- ○消費エネルギー量
- ・9キロカロリー
○特徴
- ・ホルモンの原料になる
●タンパク質
○消費エネルギー量
- ・4キロカロリー
○特徴
- ・生体組織を構成している
- ※筋肉、内蔵、血液、ホルモンなど
- ・タンパク質(約20種類ある)
- ※9種類が必須アミノ酸
●ビタミン
- ・生体の機能を調節する
- ・エネルギー量にならない
- ※脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンがある
●無機質(ミネラル)
- ・エネルギー源にならない
- ・骨や歯を形成する
- ・人体を構成する
- ・血液や体液を調節する
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題されます。それでは、五大栄養素についてまとめます。
●五大栄養素
○基本事項
- ・炭水化物
- ・脂質
- ・タンパク質
- ・ビタミン
- ・無機質(ミネラル)
●炭水化物
- ・整腸作用がある
- ・コレストロール吸収を抑制する
●脂質
- ・ホルモンの原料になる
●タンパク質
- ・生体組織を構成する
- ※筋肉、内蔵、血液など
- ・20種類ある→9種類が必須アミノ酸
●ビタミン
- ・生体の機能を調節する
- ・エネルギー量にならない
- ・脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンがある
●無機質(ミネラル)
- ・骨や歯を形成する
- ・人体を構成する
- ・血液や体液を調節する
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題されます。それでは、次回は…
「●ビタミンとは?」
について解説をしていきます。