●視覚障害者の介助とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、ベッド上の介護について解説をしました。今回は「●視覚障害者の介助とは?」について解説をしていきます。…
「視覚障害者」
の介助を行う場合、まずは基本事項を確認しておきましょう。基本的な注意点について簡潔にまとめます。
●視覚障害者の介助
○基本事項
- ・介護者→利用者の斜め「半歩前」に立つ
- ・利用者→介護者の上腕を軽く握る
- ・狭い通路を通過するとき
- ※介護者→自分の腕を背中に回す→利用者の前から誘導する
このような、事項について理解をしておきましょう。視覚障害者の介護を行う場合、介護者は利用者の「半歩前」に…
「立つ」
ことがポイントです。そして、利用者には自分の上腕を軽く握ってもらうようにしましょう。狭い通路を通過する場合は介護者は…
「腕を自分の背中に」
回します。そして、利用者の前から誘導をします。このような、事項について理解をしておきましょう。介護福祉士試験で…
「出題」
される可能性があります。ドアを通過する場合も、注意点があります。以下に簡潔にまとめます。
●ドアを通過する場合の注意点
○基本事項
- ・介護者→ドアのノブ側に立つ
- ・利用者→蝶番側に立つ
- ※ドアを通過→利用者はドアを閉める
このような事項について確認をしておきましょう。それでは、視覚障害者の介護についてまとめます。
●視覚障害者の介護
○基本事項
- ・介護者→利用者の半歩前に立つ
- ・利用者→介護者の上腕を軽く握る
○狭い通路を通過するとき
- ・介護者→腕を自分の背中に回す
- ※利用者の前から誘導する
○ドアを通過するとき
- ・介護者→ドアのノブ側に立つ
- ・利用者→ドアを閉める(ドアを通過後)
○コミュニケーション方法(点字)
- ・点字→6個の文字で表される
- ・左から右に読んでいく
○テーブルオリエンテーション
- ・テーブル上の位置関係を説明する
- ※クロックポジション
- (テーブル上の食器などの位置を時計に見立てて説明する)
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題される可能性があります。それでは、次回も…
「●視覚障害者の介護について」
解説をしていきます。
●視覚障害者の介助とは? 関連ページ
- ●食事介助とは?
- ●食事介助の方法とは?
- ●ベッド上での食事介助とは?
- ●自助具とは?
- ●口腔ケアの目的とは?
- ●義歯の管理方法とは?
- ●入浴関連の福祉用具とは?
- ●入浴の効果とは?
- ●入浴の介助とは?
- ●入浴介助の方法とは?
- ●清拭の介助とは?
- ●清拭の介助の方法とは?
- ●爪切りの方法とは?
- ●排泄の用具とは?
- ●ポータブルトイレの排泄方法とは?
- ●おむつ交換の注意事項とは?
- ●尿路ストーマとは?
- ●消化管ストーマとは?
- ●介護に適した衣類とは?
- ●麻痺がある場合の着脱の方法とは?
- ●麻痺を有する場合の着脱の方法とは?
- ●ベッドメイキングの方法とは?
- ●移動の介助とは?
- ●歩行支援とは?
- ●車椅子の移乗とは?
- ●車椅子の移乗とは何か?
- ●車椅子の走行方法とは?
- ●ベッド上での介護とは?
- ●視覚障害者の介護について
- ●聴覚障害者の介助とは?
- ●聴覚障害者のコミュニケーション方法とは?
- ●睡眠の介護とは?
- ●睡眠障碍とは?