●車椅子の移乗とは何か?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、「車椅子の移乗」について解説をしました。今回も、引き続き、「●車椅子の移乗とは何か?」について解説をしていきます。…
「車椅子の移乗」
を支援する場合、利用者の心身の状況に応じて、支援をすることが重要です。そして、本人の身体状況に…
「合致した」
支援方法を選択する事が重要です。車椅子の移乗には以下の方法があります。
●車椅子の移乗の種類
- ・自立での移乗
- ・一部介助での移乗
- ・全介助で移乗
- ・移動用リフトを活用して移乗
このように、車椅子に移乗する場合、本人の心身の状態に応じた方法を選択する事が重要です。利用者の介護度が軽度である場合…
「自立での移乗」
を支援します。この場合、利用者が移乗をしやすいように「スライディングボード」などを活用しましょう。介護環境を整備することも重要です。そして、利用者の自立度が…
「中程度の場合」
「一部介助」
により、移乗をサポートします。この場合、介助者が全ての行為を支援しないようにしましょう。本人の自立支援という…
「観点」
が重要です。そして、利用者の介護度が重度の場合「全介助」で移乗をサポートしましょう。ポイントとしては、利用者と…
「介護者」
の重心を近づけるようにします。この場合、介護者である自分も腰を傷めないように注意をしましょう。ポイントとしては…
「足を広げる」
ことで、支持基底面席を広くしましょう。支持基底面積を広くとることで、体が安定します。腰痛などの防止につながります。その他には…
「移動用リフトを活用」
する方法もあります。移動用リフトを活用する場合、操作方法を確認しておきましょう。このように、車椅子の移乗には様々な種類があります。…
「介護福祉士試験」
でも出題される場合があります。しっかりと確認をしておきましょう。それでは、今回の内容についてまとめます。
●車椅子の移乗の方法
○基本事項
- ・利用者の心身の状態に応じて適切な方法を選択する
○移乗の方法
- ・自立での移乗→スライディングボードなどを活用
- ※適切な介護環境を整備する
- ・一部介助で移乗→利用者の残存機能を活用
- ・全介助で移乗→重心を近づける
- ※足を広げて介助をする→体を安定させる
- ※自分が腰を傷めないように注意をする
- ・移動要リフトを活用
- ※操作方法を確認しておく
- ※緊急停止ボタンなどを確認しておく
このような事項について確認をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題される可能性があります。それでは、次回は…
「●車椅子の走行方法とは?」
について確認をしていきます。
●車椅子の移乗とは何か? 関連ページ
- ●食事介助とは?
- ●食事介助の方法とは?
- ●ベッド上での食事介助とは?
- ●自助具とは?
- ●口腔ケアの目的とは?
- ●義歯の管理方法とは?
- ●入浴関連の福祉用具とは?
- ●入浴の効果とは?
- ●入浴の介助とは?
- ●入浴介助の方法とは?
- ●清拭の介助とは?
- ●清拭の介助の方法とは?
- ●爪切りの方法とは?
- ●排泄の用具とは?
- ●ポータブルトイレの排泄方法とは?
- ●おむつ交換の注意事項とは?
- ●尿路ストーマとは?
- ●消化管ストーマとは?
- ●介護に適した衣類とは?
- ●麻痺がある場合の着脱の方法とは?
- ●麻痺を有する場合の着脱の方法とは?
- ●ベッドメイキングの方法とは?
- ●移動の介助とは?
- ●歩行支援とは?
- ●車椅子の移乗とは?
- ●車椅子の走行方法とは?
- ●ベッド上での介護とは?
- ●視覚障害者の介助とは?
- ●視覚障害者の介護について
- ●聴覚障害者の介助とは?
- ●聴覚障害者のコミュニケーション方法とは?
- ●睡眠の介護とは?
- ●睡眠障碍とは?