●麻痺を有する場合の着脱の方法とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、麻痺がある場合の着脱の方法について解説をしました。今回も「●麻痺を有する場合の着脱の方法とは?」について解説をしていきます。…
麻痺を有する利用者の着脱の介助を行う場合、「着患脱健」が基本です。そして、残存機能を活用することが重要です。つまり、…
「自分で行えること」
は自分で行うことが基本となります。なぜなら、自力で衣服の着脱を行うことは、心身機能の維持、向上に…
「つながる」
からです。したがって、介護者は利用者が「自力で行えない」行為を支援することが大切です。介護者は、利用者の…
「心身の状況に応じた介護」
を行うためには、利用者の心身の状態を把握しておく必要があります。そして、本人の状態に応じて、適切な…
「支援」
を行うことが重要です。ポイントとしては、介護者は「利用者の生活行為」をすべて、代行することが業務ではありません。あくまでも、利用者の…
「自立支援」
が基本です。このような、事項も介護福祉士試験で出題されます。しっかりと確認をしておきましょう。それでは、ここまでの内容を簡単にまとめます。
●麻痺を有する人の着脱の方法
○基本事項
- ・着患脱健が基本
- ・本人の残存機能を活用する
- ・自立支援
- ・本人が可能な行為は自力で行ってもらう
このような、事項を確認しておきましょう。なお、ベッド上で衣服の着脱を行う場合も、着患脱健が基本です。又、心身機能が低下した…
「高齢者の衣服」
を無理やり、脱がせたり、着せようとすると「剥離」の原因になります。特に介護度が重たい高齢者の場合は、骨組織も…
「脆弱」
になっている場合があります。そのために、無理に衣服の着脱を行うと「骨折」の危険性があります。利用者の…
「安全に配慮」
して衣服の着脱を実施しましょう。そして、利用者の「露出部分」を最小限にするなど、「プライバシー」の保護にも…
「留意」
をするようにしましょう。それでは、今回の内容についてまとめます。
●更衣の介助
○基本事項
- ・着患脱健を守る
- ・本人の残存機能を活用する
- ・介護者は、本人の心身の状況を把握しておく
- ※本人の行為をすべて代行しない
○注意事項
- ・無理に衣服の着脱をしない
- ※剥離の原因になる
- ※骨折の原因になる
- ・本人のプライバシーに配慮する
○ベッド上で着脱を行う場合
- ・着患脱健を基本とする
- ・露出部分を最小にする
- ・体を冷やさない
このような事項について理解をしておきましょう。介護福祉士試験で出題されます。それでは、次回は…
「●ベッドメイキングの方法とは?」
について解説をしていきます。
●麻痺を有する場合の着脱の方法とは? 関連ページ
- ●食事介助とは?
- ●食事介助の方法とは?
- ●ベッド上での食事介助とは?
- ●自助具とは?
- ●口腔ケアの目的とは?
- ●義歯の管理方法とは?
- ●入浴関連の福祉用具とは?
- ●入浴の効果とは?
- ●入浴の介助とは?
- ●入浴介助の方法とは?
- ●清拭の介助とは?
- ●清拭の介助の方法とは?
- ●爪切りの方法とは?
- ●排泄の用具とは?
- ●ポータブルトイレの排泄方法とは?
- ●おむつ交換の注意事項とは?
- ●尿路ストーマとは?
- ●消化管ストーマとは?
- ●介護に適した衣類とは?
- ●麻痺がある場合の着脱の方法とは?
- ●ベッドメイキングの方法とは?
- ●移動の介助とは?
- ●歩行支援とは?
- ●車椅子の移乗とは?
- ●車椅子の移乗とは何か?
- ●車椅子の走行方法とは?
- ●ベッド上での介護とは?
- ●視覚障害者の介助とは?
- ●視覚障害者の介護について
- ●聴覚障害者の介助とは?
- ●聴覚障害者のコミュニケーション方法とは?
- ●睡眠の介護とは?
- ●睡眠障碍とは?