●自助具とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、ベッド上での食事介助について解説をしました。今回は「●自助具とは?」について解説をしていきます。…
「自助具とは」
「利用者が」
日常生活を送ることができるように、「特別に」工夫された福祉用具です。そして、自助具を活用することにより…
「可能な限り」
自立支援を行うことが重要です。自助具には主に「4つの」関連用具があります。「食事関連」「整容関連」「調理関連」…
「その他」
です。このような自助具の分類について理解をしておきましょう。食事関連では以下の用具があります。
●食事関連
- ・スプーン、はし
- ・皿
- ・ホルダー
スプーン、ホルダー、皿、いずれも利用者が「持ちやすい」形状になっています。これらを活用することで、自立して…
「食事」
を行うことが可能になります。次に整容関連について解説をします。
●整容関連
- ・爪切り
- ・長柄ブラシ
- ・ストッキングエイド
整容関連の自助具には、このような用品があります。これらの福祉用具を活用することで、利用者が「整容」を…
「自立して」
行うことができます。その他には、「調理関連」用具があります。調理関連用具についてまとめます。
●調理関連用具
- ・キッチンバサミ
- ・釘付きまな板
- ・L型包丁
などがあります。このように、調理関連用具を活用することにより、作業能力が低下した利用者であっても…
「自立」
して料理を行うことができます。そして、残りの自助具が「その他」に分類されます。このような事項について理解をしておきましょう。…
「介護福祉士試験」
でも出題されます。それでは、自助具についてまとめます。
●自助具
○食事関連
- ・皿
- ・スプーン、はし
- ・ホルダー
- ※食事の自立支援
○整容関連
- ・長柄ブラシ
- ・ストッキングエイド
- ・爪切り
- ※自立して整容を行える
○調理関連
- ・キッチンバサミ
- ・釘付きまな板
- ・L型包丁
- ※自立して調理を行える
○その他
- ※「食事関連」「整容関連」「調理関連」以外
このような事項について理解をしておきましょう。介護福祉士試験でも出題される場合があります。それでは、次回は…
「●口腔ケアの目的とは?」
について解説をしていきます。
●自助具とは? 関連ページ
- ●食事介助とは?
- ●食事介助の方法とは?
- ●ベッド上での食事介助とは?
- ●口腔ケアの目的とは?
- ●義歯の管理方法とは?
- ●入浴関連の福祉用具とは?
- ●入浴の効果とは?
- ●入浴の介助とは?
- ●入浴介助の方法とは?
- ●清拭の介助とは?
- ●清拭の介助の方法とは?
- ●爪切りの方法とは?
- ●排泄の用具とは?
- ●ポータブルトイレの排泄方法とは?
- ●おむつ交換の注意事項とは?
- ●尿路ストーマとは?
- ●消化管ストーマとは?
- ●介護に適した衣類とは?
- ●麻痺がある場合の着脱の方法とは?
- ●麻痺を有する場合の着脱の方法とは?
- ●ベッドメイキングの方法とは?
- ●移動の介助とは?
- ●歩行支援とは?
- ●車椅子の移乗とは?
- ●車椅子の移乗とは何か?
- ●車椅子の走行方法とは?
- ●ベッド上での介護とは?
- ●視覚障害者の介助とは?
- ●視覚障害者の介護について
- ●聴覚障害者の介助とは?
- ●聴覚障害者のコミュニケーション方法とは?
- ●睡眠の介護とは?
- ●睡眠障碍とは?