●パーソン・センタード・ケアとは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、センター方式について解説をしました。今回は、「●パーソン・センタード・ケア」について解説をしていきます。「パーソンセンタードケアは」…
「トム・キットウッド」
というイギリスの心理学者が提唱しました。そして、認知症になっても「自分らしく」生活を継続することを目的としています。そして…
「自分らしく」
生活を継続できるように、「個別支援」をおこなうことを提唱しています。パーソンセンタードケアでは、「生活する個人」を…
「対象」
としています。つまり、「疾病」を中心に認知症を考えるのではありません。あくまでも「本人中心の視点」を大事にします。そして、認知症の状態は以下の5つの要因が原因で発症している。と考えています。
●認知症の5つの要因
- @脳障害→アルツハイマー病、脳血管障害
- A性格傾向→気質、能力など
- B生活歴→生育歴など
- C健康状態→既往歴、聴力、視力の状態など
- D社会状況→人間関係、環境など
このような、要因により、認知症が発症する。と考えています。このように、イギリスの心理学者では「トム・キットウッド」は認知症の支援を行う場合…
「本人中心の視点」
で行なうことを重要視しています。なぜなら、「本人中心」の認知症の支援が行われないと、人権が侵害される恐れがあるからです。例えば…
「認知症の支援」
を実施する場合、「利用者本位」でなく、「疾病中心」で行う場合、本人の主体性が損なわれる場合があります。そして、…
「本人の権利」
が侵害される恐れがあります。例えば、心身に負担のかかる「検査」を何度も実施する。などの状況が発生するかもしれません。そして、本人にとって…
「心身に負担のかかる」
薬剤を多剤投与されるかもしれません。このような危険性を回避するためには、「本人中心の視点」が重要である。というように…
「トム・キットウッド」
は考えました。つまり、「本人の主体性」を重視しました。介護福祉士試験でも「パーソンセンタードケア」は出題される可能性があります。しっかりと確認をしておきましょう。それでは、今回のまとめを行います。
●パーソンセンタードケア
- 「イギリスの心理学者であるトム・キットウッドが提唱した」
- 「本人中心の視点を重視した」
- 「病気の症状よりも、本人の視点を重視する」
- 「認知症の症状は5つの要因により、引き起こされる)
●5つの要因
- @脳の障害→アルツハイマーなど
- A性格→能力、生活スタイル、気質など
- B生活歴→職歴、学習歴、趣味など
- C健康状態→持病の有無など
- D社会状況→人間関係、生活環境など
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回は…
「●認知症の介護の方法とは?」
について解説をしていきます。
●パーソン・センタード・ケア 関連ページ
- ●脳血管疾患とは?
- ●麻痺状態とは?
- ●言語障害とは?
- ●高次脳機能障害とは?
- ●失行とは?
- ●認知症とは?
- ●血管性認知症とは?
- ●レビー小体型認知症とは?
- ●慢性硬膜下血腫とは?
- ●ハンチントン病とは?
- ●アルコール性認知症とは?
- ●若年性認知症とは?
- ●認知症に類似した症状とは?
- ●認知症の中核症状とは?
- ●認知症の周辺症状とは?
- ●認知症の行動障害とは?
- ●認知症の評価方法とは?
- ●認知症の評価スケールとは?(観察式)
- ●認知症高齢者の自立度とは?
- ●認知症治療薬とは?
- ●センター方式とは?
- ●認知症の介護の方法とは?
- ●認知症対策とは?
- ●認知症対策の方法とは?
- ●認知症対策とは?
- ●新オレンジプランとは?
- ●新オレンジプランの詳細とは?
- ●新オレンジプランの内容とは?
- ●認知症の専門的支援とは?
- ●認知症のサポートとは?
- ●認知症介護研修とは?
- ●神経疾患(筋萎縮性側索硬化症)とは?
- ●パーキンソン病とは?
- ●脊髄小脳変性症とは?
- ●多系統萎縮症とは?
- ●脊髄損傷とは?
- ●骨粗鬆症とは?
- ●変形性関節症とは?
- ●関節リウマチとは?