●失行とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、高次脳機能障害について解説をしました。今回は、●失行とは?について解説をしていきます。失行とは、動作を実際に実行することが…
「困難な状態」
を言います。しかし、運動機能は損なわれていません。そのために、失行の状態になると、「運動機能」の障害はないのに…
「動作を遂行すること」
が困難な状態になります。そして、その結果、日常生活が困難になります。失行にも種類があります。一つは「観念失行」です。観念失行では、道具の使用方法は…
「理解」
できます。しかし、実際に自分で使用するとき、上手に道具を使用できない。という状態になります。そのような状態に陥るために、観念失行の状態になると…
「日常生活」
でも、困難を強いられます。そして、失行には「着衣失行」もあります。着衣失行では、服を着ることが上手にできません。具体的には、服を着る時に…
「上下逆さま」
になります。そして、裏表が逆になります。このような状態に陥るために、着衣失行は、日常生活に障害をきたすことがあります。失行の他にも…
「失認」
の状態も生活上に困難をもたらします。失認とは、対象を「認識できない状態」を示します。対象を認識することができないために、…
「空間を認識できない」
という状況になります。しかし、失認の状態は「感覚機能」は損なわれていません。そして、失認の状態も2種類に分類できます。一つは…
「半側空間無視」
です。半側空間無視の状態では、脳の「損傷部位」の反対側を認識できない状態を言います。「左側」に現れる場合が多いです。例えば、右脳を…
「損傷」
した場合、左側を認識できない、などの状態に陥ります。その結果、食事中でも、自分の「左側」を認識できません。その結果、…
「他者からの介助」
を必要とする場合があります。そして、左側を認識できない状態であると、交通事故などに遭遇する危険性が高まります。そのために、…
「半側空間無視」
は日常生活を営む場合、注意が必要となります。その他に、失認には「半側身体失認」があります。半側身体失認は、自分の半身に対して…
「認知」
することができません。「左側」に発現する場合が多くなります。半側身体失認では、自分の半身を認知できないために、生活上、様々な…
「障害」
となることがあります。介護福祉士試験でも、「失行」と「失認」は出題されます。しっかりと理解をしておきましょう。それでは、今回の内容をまとめます。
●失行→動作を遂行する能力に障害がある
- @観念失行
- ・道具の使用方法は理解できる
- ・実際に道具を使用できない
- A着衣失行
- ・服を上手に着ることができない
- ・上下を間違える
- ・裏表を間違える
●失認→対象を認識できない
- @半側空間無視
- ・脳の損傷の反対側の刺激に対応できない
- ※右脳を損傷した場合、左側に発現する事が多い
- A半側身体失認
- ・自分の半身に対して認知できない
- ・左側に発現する事が多い
このような事項について理解をしておきましょう。それでは、次回は…
「認知症とは?」
について解説をしていきます。
●失行とは? 関連ページ
- ●脳血管疾患とは?
- ●麻痺状態とは?
- ●言語障害とは?
- ●高次脳機能障害とは?
- ●認知症とは?
- ●血管性認知症とは?
- ●レビー小体型認知症とは?
- ●慢性硬膜下血腫とは?
- ●ハンチントン病とは?
- ●アルコール性認知症とは?
- ●若年性認知症とは?
- ●認知症に類似した症状とは?
- ●認知症の中核症状とは?
- ●認知症の周辺症状とは?
- ●認知症の行動障害とは?
- ●認知症の評価方法とは?
- ●認知症の評価スケールとは?(観察式)
- ●認知症高齢者の自立度とは?
- ●認知症治療薬とは?
- ●センター方式とは?
- ●パーソン・センタード・ケア
- ●認知症の介護の方法とは?
- ●認知症対策とは?
- ●認知症対策の方法とは?
- ●認知症対策とは?
- ●新オレンジプランとは?
- ●新オレンジプランの詳細とは?
- ●新オレンジプランの内容とは?
- ●認知症の専門的支援とは?
- ●認知症のサポートとは?
- ●認知症介護研修とは?
- ●神経疾患(筋萎縮性側索硬化症)とは?
- ●パーキンソン病とは?
- ●脊髄小脳変性症とは?
- ●多系統萎縮症とは?
- ●脊髄損傷とは?
- ●骨粗鬆症とは?
- ●変形性関節症とは?
- ●関節リウマチとは?