●嚥下とは?
案件紹介も面接設定も条件交渉もすべてお任せ|スマイルSUPPORT介護
前回では、唾液腺について解説をしました。今回は、●嚥下とは?について解説をしていきます。嚥下の作用も、高齢者介護を理解する上で重要です。なぜなら、もし、誤嚥を起こすと…
「窒息」
する場合があるからです。そして、窒息をすると、「死に至る」場合があります。高齢者の誤嚥事故にもあるように、誤嚥とは…
「生命の危機」
に発展する場合があります。それでは、どのようにして、防止をすればよいのでしょうか。誤嚥についてみていきましょう。まず、確認をしておきたいことは、嚥下とは…
「5つ」
に分類できます。それでは、嚥下の5分類についてみていきましょう。
●嚥下の5分類
- @先行期→食物の色、形などを認知する
- A準備期→食物を口に取り込む。咀嚼する
- B口腔期→食塊を口腔から→咽頭へ移送する
- C咽頭期→食塊→咽頭を通過する(嚥下反射がおこる)
- D食道期→食道入口→胃へ移送
このように、嚥下とは、摂食、嚥下の5分類として分けることができます。介護福祉士試験でも、嚥下について出題される場合があります。しっかりと確認をしておきましょう。それでは、今回の内容をまとめます。
●嚥下のしくみ
- 「嚥下とは、食物を吸収する機能に関係する」
- 「誤嚥を起こすと、生命の危機に発展する場合がある」
○摂食、嚥下の5分類
- @先行期→食物を認知する
- A準備期→食物を取り込む→食塊を形成
- B口腔期→食塊を口腔から咽頭に移送
- C咽頭期→食塊→咽頭を通過→嚥下反射がおこる
- D食道期→食塊→食道→胃へ移送
このような、事項について理解をしておきましょう。それでは、次回は…
「消化器とは?」
について解説をしていきます。
●嚥下とは? 関連ページ
- ●呼吸器とは?
- ●肺の仕組みとは?
- ●呼吸運動とは?●介護福祉士試験合格
- ●口腔とは?●介護福祉士試験合格
- ●唾液腺とは?●介護福祉士試験合格
- ●消化器とは?
- ●泌尿器とは?
- ●内分泌器官とは?
- ●ホルモンとは?
- ●ホルモンの作用とは?
- ●ホルモンと内分泌器官とは?
- ●耳の構造とは?
- ●難聴とは?
- ●目の構造とは?
- ●皮膚の構造とは?
- ●身体の成長とは?
- ●乳児期とは?
- ●発達曲線とは?
- ●高齢化による心身の変化とは?
- ●高齢期の心身の変化とは?
- ●高齢期の心身の変化について
- ●高齢期の注意事項とは?
- ●脱水症状とは?
- ●高齢者の便秘とは?
- ●高齢者の低栄養とは?
- ●高齢期の外見の変化とは?
- ●高齢期の神経等の変化とは?
- ●高齢期の筋骨格の変化とは?
- ●高齢期の咀嚼機能の低下とは?
- ●高齢期の循環器の変化とは?
- ●高齢期の呼吸機能の変化とは?
- ●高齢期の泌尿器の変化とは?
- ●高齢期の消化器の変化とは?
- ●高齢期の内分泌機能の低下とは?
- ●高齢期と感覚機能の変化とは?